
東京国立博物館にて。
「正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美
友達にもらっていたチケットがあって一緒に行った時には、
待ち時間が長すぎて断念したので先日のお料理教室の
あとに一人で行ってみた。
会期終了も迫る金曜の夕方、冷たい雨模様の中でも
入場待ちが出ていた…すごい。
前期展示だった「螺鈿紫檀五弦琵琶」のレプリカ。

装飾が見事。
香道に使われる香木もそのまま保存されてあって、
そういう保存技術も素晴らしいと思う。
あまり時間がなくて駆け足だったけど、チケットを
もらわなかったら行かなかったであろう、なかなか
見られない宝物を実際に見て知るいい機会だった。
スポンサーサイト
昨日はシュンヤに振り回され散々だったけど、
お昼はシュンヤのお友達のママと楽しみにしてた初ランチ。
デザートにシェアしたパンケーキ、チョコバナナ(^^)。

テーブルでチョコを削ってくれる!
お隣にお客さんも思わず見入っていた(笑)

←私たちがストップをかけるまで
チョコは削られ続け、こんなにチョコたっぷり(^^;)。
このお友達は同じクラスでこの春に転校してきてちょうど
シュンヤと出席番号が前後、同じ転校生ということも
あってか仲良しになったらしい。
で、私たちも知り合いもいなく中学の情報も全然わかって
ないってことで朝の挨拶当番で意気投合(^^)。
とても楽しい初ランチ。また行きましょうってことで(^^)。
今朝、シュンヤの髪の毛のカットの予約を入れたけど
微妙に間に合うかどうかわからなかったので、
職場体験終了の時間に合わせてお迎えに行くことに。
お店で立ち読みをしながら待っていると、終わって
出てきたけど、ちょっとした行き違いでシュンヤは
先にスタッフ通路から帰ってしまい、私はまた戻って
くると思って近くでずっと待ってるという(ーー;)。
予約の時間にももう間に合わないのでキャンセル、
さすがに私も帰ったらすでにシュンヤは帰っていた…。
私はそのあとも2つ用事があったのに時間がずれ込み、
最後の1つはキャンセルという(ーー;)。
朝イチで予約を取りに行ったのにどうにもこうにも
シュンヤに振り回された一日。
昨日から3日間、シュンヤは職場体験。
シュンヤは第一希望だった本屋さん。
他にも保育園やら介護施設、動物病院、飲食系など色々。
その昔、ユースケは旅行会社だったな。
で、場所が駅近なので昨日は午後出の仕事の前に
ちょっと寄ってみたけど、初日の午前中は売り場には
まだ出ていない様子で見つけられず。
で、今日はお休みだったので他の用事のついでに
行ったら、何やらテーブルで書きもの中。

こっそり激写(^^;)。
制服に茶色のエプロンをつけて、ポップを描いて
いたとか。初日の昨日の午後は本棚の下のストックから
本を並べる作業もやったらしく、立ったり座ったりで
たいそう疲れたらしい(^^;)。
昨日はお休みで、午前中はシュンヤの塾のテスト、
送迎の間にデパートに行ってお歳暮の注文。
午後は今週こそやろうと思っていたホットカーペットを
出す作業…一人でやるのは大変なのでシュンヤに
手伝ってもらう(^^;)。

コロもぬくぬく(^^)。
とりあえずはホットカーペット完了。
窓の結露テープも買ってあるので、それは次回(^^;)。
さっそくシュンヤも寝転がってぬくぬく(^^)。
今回のデザートは2種。

お豆腐のブランマンジェ
けっこうお豆腐が入ってるらしいけど全然そんな感じが
なくてすごく美味しかった(^^)。

この丸い茶色いのが韓国伝統菓子の「薬食」ヤッシク。
餅米に黒砂糖、はちみつ、しょうゆ、塩、栗、ナツメを
入れて一緒に炊いて、シナモンを加えて丸めたもの。
韓国にはお餅の伝統菓子が多いけど、日本のお餅とは
ちょっと違う。日本ではあまり食べられないので、
こういう機会っていいなと思う。
先日はメニューがタッカンマリということで
テーブルセッティングも韓国食堂風に(^^)。

アルミの洗面器のような鍋も3色の調味料入れも(^^;)。

前菜のおかずが3種、ランチョンマットに書かれて
いるのはメニュー。私は読めないけど(^^;)。
たっぷりいただいた後は〆のうどん。

細めの稲庭うどん投入!
鶏ガラの出汁が麺と絡んですごく美味しい(^^)。
予報どおり今日はすごく寒くて、しかも雨でさらに寒い(>_<)。
でも、今日のメニューはこんな日にピッタリの鶏の鍋、
タッカンマリ!

築地から届いた丸鶏!
丁寧に取った鶏ガラのスープで煮ていく。

豪快(^^;)
先生が食べやすいように切ってくれてテーブルへ。

日本の水炊きみたいな感じだけど、具はじゃがいもと
トックという韓国のお餅←長ネギみたいな細いの。
タテギという赤い唐辛子で作った練りごしょうを
つけていただく。美味しい~あったまる(^^)。
出勤前の雲ひとつない青空!

お昼出勤だと気温も上がってくるので、
そう寒くは感じないけど、朝晩10°Cない日もある。
気がつけば11月も後半、寒い寒い(ーー;)。
そして、明日は東京でお料理教室なんだけど、
なんと東京の日中最高気温が10°Cらしい!
なんでも例年でいくと1月上旬の気温だとか(>_<)。
しかも雨の予報…冬の雨は最悪。
さすがに寒くなってきたので週末にはホットカーペットを
出して冬支度をしなくては。
名もなき家事のひとつ「再配達門限」。
今日はまさにそんな一日(ーー;)。
昨日、配達不在票が入っていたけど、再配達して
もらおうにも希望時間帯をまたいでシュンヤの塾の送りが
あって、もしそのちょっとの間に来られたら
申し訳ないので指定できず。
で、今日の仕事の前に電話してみるも今日はまた配達の
人が変わっていて何度かやりとりし、しかも他にも
連絡する用事がいくつかあって出勤ギリギリまで手間取る。
おまけに今日は夕方忙しくて30分残業。
指定したのは18:00~で、しかもわざわざ昨日の人が
19:00までに行くと言ってくれたので、絶対に遅れられない!
というわけでバタバタ帰って無事に受け取り。
疲れた(ーー;)。
シュンヤの期末考査終了。
…って先週終わってたけど(^^;)。
美術のテストで描いた自分の手。

「手」は色々な気持ちや感情を表すことができる。
お題は「向上心」または「やさしさ」を表す手のデッサン。
本人、会心の出来らしくて(^^)。
が、これは何を意味するのかと聞いたら
「断る」と言われた…(^^;)。
そういう細かいことは聞かれたくないらしい。
先日の東京では、ランチのあとに日本橋へ。
銀座から日本橋まで腹ごなしにとテクテク3人で歩いて(^^;)。
私が行ってみたいと思っていた「誠品生活」。
少し前にTVで見かけた台湾のセレクトショップ。
誠品書店に始まり、セレクトされた台湾や日本の
雑貨や食品などが色々あるらしい。
で、私はこちらをお買い上げ。

台湾ラー油。
他にも色々あって、見てまわるのも楽しい。

コレド室町テラス。
夕方はもう暗くて、デカイお花のイルミネーションが
アジアンチックにきらびやか(^^;)。
今日は朝イチ~13:00までのシフト。
夜はちょっと?かなり?早めの忘年会(^^;)。
しかもお店が16:00から空いてるらしくて
暗くなるのも早いし明日早出の人もいるしってことで
なんと16:00からスタート(笑)。

お刺身もりもり!でしらすも大きい。

馬刺し!
スタッフの一人の行きつけの居酒屋さんらしくて
お料理もいっぱい、かなりサービスあったかも(^^)。
仕事のグチあり、笑い話ありで今日も楽しかった(^^)。
銀座マロニエゲートにはかわいいリサラーソンの
クリスマスツリーがお目見え。

今日は午前中、シュンヤの塾の保護者会が終わって、
インフルエンザの予防接種へ。
もうそろそろ行かないとと思っていたし、私は前に
処方してもらった皮膚科の薬もまたほしかったので。
土曜日の午前診療の最後のほうでけっこう混んでいたのは
やっぱり予防接種が多かったからかな。
学校ではまだインフルエンザは聞かないけど、
どうか流行しませんように…。
今日はいつもの友達3人で銀座でシンガポールランチ(^^)。
ブッフェなので色んなものをちょっとずつ。

シンガポールは何が美味しかったって記憶があまり
なかったけど、どれも美味しくて大満足。
カオマンガイのご飯はクセがなくて食べやすいのは
日本人向けかな(^^;)。入り口近くの冷蔵ケースには
ハサミを縛られたカニが…美味しくいただきました(^^;)。

私はココナッツミルクが苦手なので、デザートは
フルーツ多めで(^^)。
あっという間に11月中旬。
近くに芸術劇場がオープン、イベントによっては
お客さんの流れができてものすごく忙しい時も…
なので、イベントのチェックが欠かせない(^^;)。
通常でもだんだん寒くなってきたので、客足が増えて
忙しくなる時期。
ハロウィンが終わると一気にクリスマスモード。
いよいよ年末が近づいてきて、他のパートさんたちの
勤務調整があるので、私はそのカバーで大変(^^;)。
先日、友達と会った時にデパートの駐車場に車を
停めたので、開催中の北海道物産展に寄ってみる。
魅惑の北海道展…今回は厳選してお菓子だけ(^^;)。
友達は夫婦揃ってダイエット中だからと何も買わず(笑)。

なつかしい「白い恋人」
以前は北海道の友達がお約束のように毎年ホワイトデーに
送ってくれていたけど、今は違うものを送ってくれる。
友達はマンネリだからと気を使ってくれてるけど、
また久しぶりに食べたくなって(^^)。
先日、仲のいいスタッフからりんごをもらった。

「満月」
2つもらったけど写真撮るの忘れて1つ食べてしまった(^^;)。
「満月」という名のりんごで甘くて美味しかった(^^)。
なんでもアップルオーナーという制度?でその年の
りんごの木、一本を買うらしい。
自然状況(台風とか)によって出来があまり良くない
年もあるらしいけど、そういう場合の保証制度?も
あるとかで。
今年は台風19号のあとで心配したけど、あまり影響なく
去年よりいい出来だったらしい。
美味しくいただきました(^^)。
湯畑から西の河原公園へ。

少しだけ紅葉が始まりかけていた。
露天風呂もあり、ここは流れる川も温泉。
ここの足湯はそんなに熱くなかったけど、足はまだ赤い(^^;)。
途中に温泉たまごが売ってありその場で食べられる。

トロットロで美味しい!
高崎より標高が高いので、すごくお天気は良かったけど
夕方はもう寒い。
今日は朝から草津温泉へ。
伊香保温泉には行ったけど、草津はちょっと遠いので
今回が初めて。車で2時間ちょっとかな。

これが有名な湯畑。

湯気がもくもく
私はこの横にある足湯に入ったけど、これが
熱くて!
みんな普通に入ってたので、そんなに熱いとは思わず(^^;)
でも後に入った人たちは熱い熱いと言っていたので、
源泉に近いしすごく熱いんだと思う。
タオたちが温泉入ってる間にゆっくりしようと思ったけど
足からどんどん体も熱くなってきたので退散。
お湯に浸かってたふくらはぎあたりまでが真っ赤っか(笑)
今夜はスタッフ3人で飲み会。
翌日がパートスタッフみんな休みだったので
昨日急きょ誘われた。
私は朝イチから夕方までのロングシフトだったので、
いったん家に戻って車を置いて出かける。

ハッスル餃子
何がハッスルなのかよく分からないけど(笑)。
スタッフの一人が日々の業務の中で、ストレス満載…
なので、ストレス発散を兼ねてしゃべりまくる(^^;)。
普段はその日の仕事をこなすのに忙しいので、
ちょっとしたことや日々思ってることなどを話すには
いい機会になるし、スタッフのストレス解消になるなら(^^)。
築地に行った時に白タピオカのお店を通りかかった。
話のタネに買ってみようかって帰りに買ってみる。

和テイストなパッケージ
ミルクティ・トッピング和三盆タピオカ

よくある黒いタピオカと白タピオカはどう違うのかと
思っていたけど、単に着色してあるから黒いらしい。
なので、着色されてない白タピオカのほうが健康?には
いいのかな、カロリー高いのはどっちも同じだけど(^^;)。
先月末に行った月島の川沿いからの風景。

今朝はすごく寒い(>_<)。
出勤の時、車の外気温表示が10°cなかった…。
あんなに暑い暑いと言っていた夏が遠く感じる。
朝夕はかなり寒くなってきたので、通勤も車じゃないと
ツライかも…チャリに戻れるだろうか(^^;)。
そろそろホットカーペットを出したり、今年こそは
タイヤもスタットレス交換しないといけないかなと。
通勤もだけど、シュンヤの塾の送迎は夜遅くなるので
車が使えなかったら困る。
そんな雪の日には運転自体やりたくないけど(>_<)。
今日は友達が日本茶カフェに連れて行ってくれた。
昔ながらの蔵が使われていて、外からは中がカフェに
なっているとは思えない(^^;)。

分厚い扉がまさに蔵で、中はこんな感じ。

玉露と、秋らしく柿の形の重菓子のセット。

お代わりのお茶は茶道の鉄釜からお湯をいただく。

←なんとコレはお茶がら!
甘めの味噌につけていただくようになっている。
飲み終わったあとのお茶がらは食べられると聞くけど
ホントに食べたのは初めて。
意外にもお茶っぱの味はしなくて青菜の味噌和えのよう(^^)。
これも友達にもらったお土産。

マルセイバターサンド(^^)
気づけば、連休最終日。
そう世間は3連休だった(^^;)。
秋は3連休が多いし、10月末は群馬県民の日も3連休に
なっていたので、シュンヤはやたらお休みな気がする(^^;)。
私は土日に関係なく働いているので、お休みの感覚が
なくなることも。
なのである意味、月曜の朝は憂うつということもない(笑)。
朝イチだったり、連勤が続いたり、ちょっとキツイ時も
あるけど都合に合わせて働かせてもらっているので
それはありがたい。
なんと昨日お風呂が壊れた(>_<)。
一昨日、追い焚きがうまくできなくてもしやと思ったら
昨日はお風呂を沸かすこともできなくなって…。
で、今日の夕方修理に来てもらったらガスの大元の
部品が劣化で壊れているらしい。ちょうど部品も車に
あるということで、その場で部品交換してもらって
無事に修理完了!助かった(^^)。
お風呂にゆっくり入れる幸せ。
台風被害で避難生活をされてる人も未だ多い中で、
比べものにはならないけどお風呂一つ入れないという
不自由な生活を思い知る。
東京都美術館にて「コートールド美術館展」

ロンドンのコートールド美術館のコレクションより
印象派・ポスト印象派の作品を紹介。
友達いわく「印象派ってやっぱり落ち着くね(^^)」と。
今回は作品はもちろん、展示の仕方がとても良かった。
コートールド美術館の中にいるかのように壁一面が
モノクロの壁の写真で覆われている部屋も。

←こんな感じ。
あとは、作品を大きくコピーしたものに細かい部分の
説明が丁寧に書かれたボードがあり、実際の作品で
そういう部分を確認できてより深く作品について
知ることができる。
正倉院展の代わりに急きょ行ったわりには大満足(^^)。